ブレーキフルード交換3連発!
「ブレーキ液」の交換ばかり3連ちゃんでした。
1台目の’06年式「SPACY100」は当店で販売したバイクで、ちょうど新車から14年経ちますが、走ってる距離は1万1千キロ程度と少ない車両です。
2年振りの来店で「24ヶ月点検」を頼まれましたが、「バッテリー」がダメだったので約6年振りに交換させて頂いたのと、「ブレーキ液」も2年やってなかったので交換させて頂きました。→
2台目の’16年式「MT-25」は当店には初めてのお客様で、「エンジンオイル」&「オイルフイルター」に「ブレーキ液」の交換を依頼され来店されました。
2万8千キロほど走る車両でしたが、「ブレーキ液」に関しては今までやった事が無かったようで、墨のように真っ黒でした。→
→
3台目の’12年式「FAZE」も当店で販売したバイクで、この度は別件の修理依頼で来店でした。
その際に暫く交換してなかった油脂類の交換をお勧めして、「ミッションオイル」と「ブレーキ液」の交換をさせて頂きました。→
→
新車から7年5ヶ月で3万5千キロほど走っている車両ですが、「ミッションオイル」は1万7千キロほど交換してなく、「ブレーキ液」も3年ほど交換がなかったので、汚れて茶色く濁ってました。
「ブレーキ液」は空気中の水分を徐々に吸収し沸点が下がります。
沸点の低いブレーキ液を使用しハードなブレーキングを続けると、ブレーキ液の一部が気体に変化して、ブレーキが利かなくなるベーパーロック現象を引き起こし大変危険です。
またブレーキは吸湿すると粘土が増加しブレーキの操作性を悪くすると共に、その水分がブレーキ各部に使用されている各種金属を腐食します。
その結果、ピストンの戻りが悪くなったり、引きずりの原因にもなります。
通常は2年毎くらいに行えばOKですが、ブレーキ・タッチに違和感があったり液が汚れて来たら時間に拘らず早めの交換が望ましいです。
特にハードにブレーキングする方などは、早めにお願い致します。
| 固定リンク
「修理(電装系)」カテゴリの記事
- FORZA ブレーキランプ灯火不能!(2021.02.24)
- アドレスV50 FI警告灯(2021.02.23)
- PCX 5万キロ整備!(2021.02.21)
- ZZR1100 FCR分解整備!(2021.02.14)
- CYGNUS 充電不能!(2021.01.28)
「修理(ブレーキ系)」カテゴリの記事
- DF200 ブレーキパッド交換!(2021.02.05)
- アドレスV50 マフラー交換!(2021.02.10)
- R1-Z タイヤ交換!(2021.01.30)
- マグザム 点検整備!(2021.01.27)
- LIVEディオZX ベルト粉砕!(2021.01.26)
「修理(車検・点検)」カテゴリの記事
- ZZR1100 FCR分解整備!(2021.02.14)
- R1-Z タイヤ交換!(2021.01.30)
- マグザム 点検整備!(2021.01.27)
- ベンリー110 3万キロ整備!(2021.01.14)
- ブレーキフルード交換3連発!(2020.12.25)
コメント