ZZR1400 車検!
「ZZR1400」の「車検」を頼まれました。
20年以上前から知ってるお客様ですが、なんと今回は約7年振りの来店でした。
「車検」の’06年式「ZZR1400」は、とうの昔に検切れしていて、その後8年くらい放置されていたようです。
もはやエンジンは始動不能となっており、お客様の方で「バッテリー」までは換えたようですが、始動までは至らなかったようです。
「車検」の前にエンジンが掛かるようにしないとダメなので、一先ず車両をお預かりして、診断して行く事にしました。
「バッテリー」は新品のようなので、「スターターモーター」までは勢い良く回りますが、全く火の入る気配は有りませんでした。
8年なので「フューエルタンク」の中を覗いて見ようとしたところ、この時点で「タンキキャップ」が固着し開きませんでした。
「浸透潤滑剤」などを使用して粘り強く作業を進めた結果、なんとか「タンキキャップ」を開ける事が出来ましたが、そのとたんに目の前に現れたのは、稀に見る凄い光景でした。
「タンキキャップ」の裏側には8年掛けて育った?柱状の酸化物が長く伸びてました。
「フューエルタンク」内も同様に酷く腐食してしまい、抜いたガソリンは赤黒く変色し強烈な異臭を放っておりました。
「フューエルタンク」を車体から取り外し、そこに装着されている「フューエルポンプ」と「フューエルゲージ」も外して見ましたが、やはり想定の通りに酷くサビ付いておりました。
燃料系統は全滅なので「フューエルタンク」と、そこに付く「タンキキャップ」、「フューエルポンプ」と「フューエルゲージ」に、「フューエルチューブ」までを全とっかえする事にしました。
新車から14年経つバイクですが走行2千キロなので、「スロットルボディ」は綺麗な状態でした。
「点火プラグ」はビショビショに濡れていたので、こちらは掃除だけして組み戻し、組み上がった「フューエルタンク」を車体に付けてエンジンを始動してみました。
ほぼ一発で始動し元気良くエンジンは息を吹き返しました。
その後「車検」も無事に通り完了致しましたが、部品の取り寄せなどに時間が掛かり、出来上がるまでに3週間ほど掛かってしまいました。
大変お待たせ致しました。
また宜しくお願いします。
毎度有り難う御座いました。
| 固定リンク
「修理(車検・点検)」カテゴリの記事
- Ninja車検(2021.04.06)
- CB1300SF 車検(2021.03.30)
- タクト LLC交換!(2021.03.17)
- ライブDIO フロントフォーク交換!(2021.03.18)
- FORZA ブレーキ液交換(2021.03.16)
「修理(燃料系)」カテゴリの記事
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ナイトフォーク 燃料漏!(2021.03.11)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
- Z125PRO整備!(2021.02.26)
「修理(外車・逆輸入車)」カテゴリの記事
- Ninja車検(2021.04.06)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
- ZZR1100 FCR分解整備!(2021.02.14)
- R1200GSADVENTUREカスタム!(2021.02.07)
- ファイター150 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.07)
コメント