Ninjaマフラー交換!
日曜日に「バルブクリアランス」の調整などを行った「GPZ900R」です。
同時に「マフラー」交換もする予定でしたが、納期が延びて入荷して来なかったので、一旦バイクは出庫させて頂いておりました。
遅れて一昨日「マフラー」が入荷して来たので、改めて本日ご来店を頂き交換の作業に入りました。
この車両には以前からお客様が交換した、社外「NITRO RACING」の「マフラー」が付いていました。
過去に2回ほど「グラスウール」の交換を伴う「サイレンサー」のリペアを行ってきましたが、それでも音量は小さくならずに騒音規制ギリギリの状態が続いておりました。
車検の度に綱渡りをして来ているので、前々から「マフラー」の交換を勧めていましたが、ご本人的にも音は以前から気になっていたようで、この度「マフラー」交換の要請がありました。
選んで頂いた「マフラー」はNOJIMAの「FASARMS-R」で、4-1エキゾーストの機械曲UPテールタイプです。 →
従来のステンレス製からチタン製となった「マフラー」は、物凄く軽くなっていました。
また、このメーカー(NOJIMA)最大の特徴となるスパイラルコレクター(螺旋状内部構造)を間近に見ると、改めて非常に凝った精工な作りなので感心をいたしました。
http://www.nojima-japan.co.jp/nojima_type-sc/08type-sc.html
この「マフラー」を装着するには、純正ステッププレートをカットするか、市販「バックステップ」への交換が必要になりますが、この車両は既に「バックステップ」へ換装済みでした。
またUPテールになるので通常はタンデムステップは取外しになりますが、元々の「マフラー」もUPテールだったので、これに対応するスモールタイプのブラケットに既に換装してあったので、ここの問題もクリアとなりました、
それと「マフラー」の取り付けには「センタースタンド」は取り外しになるので、通常は「サイドスタンド」と「チェーン」が干渉しないように「ストッパー」を追加取付しますが、こちらも既に対応済でしたので、改めて「ストッパー」は追加しませんでした。
「ラジエター」とエキパイも干渉しますが、これは同梱のカラーを追加で逃がしてOKでした。 →
最後にアンダーカウルにもエキパイが干渉しますので、取り外しかカットが必要となりますが、お客様的にはアンダーカウルは付けたままが希望でしたので、切削加工をする事になりました。
前の「マフラー」の取り付け時にもアンダーカウルはカットしていたようですが、今回の「マフラー」でも3ヵ所ほどの干渉部分が出て来たので、それを逃がすためにリューターを使用し干渉部分を切り落としました。
「ナット」と「フランジ」がサビていたので新品に交換する事になりました。 →
「フランジ」に関しては既にメーカー純正品の販売は終了となっていたので、こちらは社外のビレットタイプに変えて交換し、同様にサビの酷かったスタッドボルトはダイスをかけるなどして修正してから、焼付防止剤を塗布して組付けました。
→
この「マフラー」はスタンダードの状態で性能を発揮するよう設計されているので、改めてのキャブレターセッティングは必要ないのですが、今回は「バルブクリアランス」の調整もやっているので、同調だけとっておきました。
毎度有り難う御座いました
| 固定リンク
「修理(エンジン・マフラー)」カテゴリの記事
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- Ninja車検(2021.04.06)
- TACTラジエター油濁!(2021.03.21)
- タクト LLC交換!(2021.03.17)
- Dトラッカー 水温センサ交換!(2021.03.12)
「修理(カスタム・加工・特殊)」カテゴリの記事
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- ジャイロCanopy クッション&クッションアーム交換(2021.04.02)
- ジャイロCanopy スイングロック不能(2021.04.01)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
- TACTラジエター油濁!(2021.03.21)
「修理(燃料系)」カテゴリの記事
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ナイトフォーク 燃料漏!(2021.03.11)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
- Z125PRO整備!(2021.02.26)
コメント