MT-07車検ステムベアリング打換
「MT-07」の車検を頼まれました。
バイクは新発売当時(’14年式)の「MT-07」で、今回が新車から初めての車検でした。
当店には初めてのお客様で、少し離れたところにお住まいのようでしたが、初めての車検を当店に任せて頂きました。
1万7千キロ近く走る車両でしたが、「タイヤ」や「ブレーキパッド」は一度交換しているようで、今回は交換の必要は無さそうでした。
それ以外で定期交換を必要とする消耗部品や油脂類の交換は、今まで行って無いようでしたので、先ずは「点火プラグ」と「エアフィルター」を交換させて頂きました。
油脂類としては前後の「ブレーキ液」と、今回は「エンジンオイル」と「オイルフィルター」も交換させて頂きました。→
→
整備をして行きながら24ヶ月点検の項目に則り点検を進めて行きました。
点検の結果いくつかの不具合が有りました。
一つは左「ハンドルスイッチ」のディマースイッチのノブが折損しており、ヘッドライトの光軸を上下に切り替え出来ない状態でした。→
これは直せないので「ハンドルスイッチ」ごと新品に交換させて頂きました。
もう一つはステムにガタが発生しておりました
特に締め付けに問題は無さそうでしたが、ステムの回転にゴリゴリ感が酷かったので、距離的には少し早いようでしたが、「ステムベアリング」の打ち換えをお勧めしました。
作業に入りフロントホール→フロントフォークと外し、上下のアッパー、アンダー・ブラケットを抜いて、メイン・フレームのヘッド・パイプ上下2箇所に圧入されている問題の「ステムベアリング」抜いてみました。→
ボールレースは予想通り段付の磨耗痕が入っておりました。
この摩耗して落ち込んだレースの谷をベアリングが乗り越えて行く時に、ステアリングがスムーズに動かずゴリゴリ感が発生して、時としてカックンとステアリングが止まっちゃったりするんですネ!
この後ステムとヘッド・パイプに新品の「ステムベアリングを圧入して、取り外しの逆順に組み上げ完了いたしました。
有り難う御座いました。
また何か御座いましたらご利用下さい。
| 固定リンク
「修理(電装系)」カテゴリの記事
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
「修理(ステアリング系)」カテゴリの記事
- CRF足回メンテナンス!(2020.12.30)
- RSV4 ドライブチェーン交換!(2020.09.08)
- CRFラリー ステムベアリング交換!(2020.06.16)
- KX85ライポジ変更(2020.03.22)
- CBR400R 車検!(2020.03.17)
「修理(ブレーキ系)」カテゴリの記事
- ジョグZR ブレーキパッド交換(2021.04.08)
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- Ninja車検(2021.04.06)
- CB1300SF 車検(2021.03.30)
- FORZA ブレーキ液交換(2021.03.16)
「修理(車検・点検)」カテゴリの記事
- Ninja車検(2021.04.06)
- CB1300SF 車検(2021.03.30)
- タクト LLC交換!(2021.03.17)
- ライブDIO フロントフォーク交換!(2021.03.18)
- FORZA ブレーキ液交換(2021.03.16)
「修理(燃料系)」カテゴリの記事
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ナイトフォーク 燃料漏!(2021.03.11)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
- Z125PRO整備!(2021.02.26)
コメント