GT125バルブクリアランス調整
「GT125」エンジン不調の訴えです。
約2ヶ月ほど前から始動性が悪くなり、エンストも多発するようです。ご自身で「点火プラグ」や「バッテリー」も換えて診たそうですが、それでも改善されずに徐々に悪化しているようで、現時点では殆ど始動不能のようでした。
今回は始動までに30分ほど掛かったそうですが、奇跡的にエンシンが掛かり来店されたようです。
車両は当店で’12年に販売した「GT125」で、新車から約5年で4万3千キロ以上走行しておりました。
年間8~9千キロは走る方なのですが、「エンジンオイル」の交換などは自分でやる方なので、当店にも時々こうして故障した時などに来る方です。今回の来店も約1年8ヶ月振りで、前回の来店からは1万キロ以上は走行しておりました。
自分でやれるメンテナンス以外の事は全く行ってないようなので、走行距離などを念頭に必要な点検を実施して行きました。
「点火プラグ」は最近換えてるようでしたが、念の為に締まり具合やスパークの状態を点検し、「プラグキャップ」、「プラグコード」、「IGコイル」などの点火系を調べて診ました。
点火系に不具合は無さそうでしたので、「点火プラグ」を外した序に「エンジン圧縮」を測定して診ました。少し低いようでしたが始動性に関わる程ではなかったので、次にエンジンの「バルブクリアランス」を測定して診ました。
原因が判りました。
「バルブクリアランス」(弁隙間)が全く有りませんでした。
基準を外れているどころか測定不能で、完全に突いちゃってるようで圧縮上死点でも「バルブ」が開いてる状態でした。
これじゃ圧縮抜けしちゃうのでエンジン掛かる訳がありません。
メーカー指定では6千キロ毎となってますが、遅くとも2~3万キロくらいで調整しないとこうなります。
正規の「バルブクリアランス」に調整して修理完了しました。
この後1万キロ以上交換してない真っ黒く汚れた「エアフィルター」を交換し、つるつるに減ったリヤ「タイヤ」を交換しました。→
最後に去年の9月頃から動いてないらしい「メーター」の修理をしました。
これは「ホイール」側の「メーターギヤ」を駆動する「レシーバー」が壊れてました。
この「レシーバー」を交換して今回の全ての修理&整備を終えました。→
毎度有り難う御座いました。
| 固定リンク
「修理(エンジン・マフラー)」カテゴリの記事
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- Ninja車検(2021.04.06)
- TACTラジエター油濁!(2021.03.21)
- タクト LLC交換!(2021.03.17)
- Dトラッカー 水温センサ交換!(2021.03.12)
「修理(駆動系/タイヤ・チェーン)」カテゴリの記事
- ジョグZR ブレーキパッド交換(2021.04.08)
- つるつるタイヤ交換 三連発!!(2021.04.07)
- CRF250L チェーン交換!(2021.04.09)
- TODAY ベルト破断!(2021.03.25)
- TACTラジエター油濁!(2021.03.21)
「修理(燃料系)」カテゴリの記事
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ナイトフォーク 燃料漏!(2021.03.11)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
- Z125PRO整備!(2021.02.26)
コメント