リトルカブ タイヤ交換
リトルカブにお乗りと言うお客様からTELがあり、エンジン不調の修理を頼まれました。
6ヶ月ほど放置した後からアイドリングが不安定で、時々エンストもするようでした。
辛うじて自走で来れそうでしたので、来店前にガス欠でない事を確認して来て頂くようお願いしました。
暫くしてまたTELが入りました。
来店の途中で直ぐにエンストしてしまい、再始動も全く出来ないようなので、一先ず近くのGSで燃料補給するよう勧めました。
数十分後にまたTELが入りました。
アドバイス通りに燃料を補給したところ、エンジンは全く問題なく始動できて、調子も良くなったようでした。新車からお乗りと言う車両は、9千キロ近く走る’99年式の「Little Cub」で、当店には初めてのお客様でした。
今回のエンジン不調はガス欠が原因のようでしたが、長年まともにバイクの整備なんかした事がないらしく、いろいろ不安と言う事で、一通りの点検と整備をするよう頼まれました。
「12ヶ月点検」を実施させて頂きました。
その結果「ブレーキ」が前後とも固くなって戻り切らずに引き摺っており、「ブレーキ」灯も点きっ放しの状態でした。
フロントは「ブレーキ・ケーブル」が固着し、リヤは「ブレーキペダル」の作動軸が固着しておりました。
「ブレーキ・ケーブル」は交換し、「ブレーキペダル」は分解して、油が切れてサビ付き固着した「シャフト」を抜き取り、サビを除去してから新しいグリスを封入して組み上げました。
それから「タイヤ」も硬化が進み酷くヒビ割れしており交換させて頂きました。こちらは新車から18年間1度も交換した事がなかったようで、この「Little Cub」の年式と同じ製造年月日の「タイヤ」が付いておりました。
この後「エアーフィルター」を交換したり、「エンジンオイル」なども交換して、全ての作業をおえました。
有り難う御座いました。
タイヤは材質であるゴムの性質上、空気中のオゾンや紫外線の影響を受けて、距離だけでなく時間の経過でも劣化が進んで行き徐々に固く硬化して行きます。
そして柔軟性が無くなり亀裂が発生したり、内部からも劣化が進みますので、タイヤ溝が残っていても通常は3年毎の交換が推奨されています。
危険ですので古いタイヤは早めの交換をお願いします。
只今!タイヤ交換特価セール中です。 (足回りの総合点検サービス付きです。)
スクーター用タイヤの殆どのサイズ在庫あります。
在庫の無いタイヤでも、注文翌日には入荷しますので、宜しくお願いいたします。
| 固定リンク
「修理(ブレーキ系)」カテゴリの記事
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- ジョグZR ブレーキパッド交換(2021.04.08)
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- Ninja車検(2021.04.06)
- CB1300SF 車検(2021.03.30)
「修理(駆動系/タイヤ・チェーン)」カテゴリの記事
- ジョグZR ブレーキパッド交換(2021.04.08)
- つるつるタイヤ交換 三連発!!(2021.04.07)
- CRF250L チェーン交換!(2021.04.09)
- TODAY ベルト破断!(2021.03.25)
- TACTラジエター油濁!(2021.03.21)
「修理(車検・点検)」カテゴリの記事
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- Ninja車検(2021.04.06)
- CB1300SF 車検(2021.03.30)
- タクト LLC交換!(2021.03.17)
- ライブDIO フロントフォーク交換!(2021.03.18)
「修理(燃料系)」カテゴリの記事
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ナイトフォーク 燃料漏!(2021.03.11)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
- Z125PRO整備!(2021.02.26)
コメント