FUSIONブレーキ液交換
「FUSION」にお乗りのお客様から点検を頼まれました。
この車両は当店が2010年に中古で販売したものですが、こうして欠かさず半年毎に点検を実施して頂いているので、25年以上も前のバイクにも関わらず未だ故障知らずで、快適に乗って頂いております。今回も12ヵ月点検のご用命でお越し頂きましたので、項目に則って各部を点検させて頂きました。
4万キロ近く走る車両ですが、点検以外にも年平均で3~4回は来店を頂き整備している車両なので、特に問題となる不具合は発見されませんでしたが、今回はブレーキ・フルード(液)とミッション・オイルが交換時期に達しておりましたので、それら油脂類の交換が追加となりました。
ミッション・オイルは前回の交換から1万2千キロ近く経ちますが、エンジン・オイルとは異なり、それほど汚れている感じではありませんでした。→
ブレーキ・フルードに関しては、前回の交換から丁度2年経ちますが、けっこう汚れておりました。
トータル4万キロ近く走る1990年式の「FUSION」ですが、この調子で定期的にメンテナンスして頂ければ、まだまだ長く乗れると思いますのでヨロシクお願いします。
毎度有難う御座いました。
ブレーキ液は空気中の水分を徐々に吸収し沸点が下がります。
沸点の低いブレーキ液を使用しハードなブレーキングを続けると、ブレーキ液の一部が気体に変化して、ブレーキが利かなくなるベーパーロック現象を引き起こし大変危険です。
またブレーキは吸湿すると粘土が増加しブレーキの操作性を悪くすると共に、その水分がブレーキ各部に使用されている各種金属を腐食します。
その結果、ピストンの戻りが悪くなったり、引きずりの原因にもなります。
通常は2年毎くらいに行えばOKですが、ブレーキ・タッチに違和感があったり液が汚れて来たら時間に拘らず早めの交換が望ましいです。
特にハードにブレーキングする方などは、早めにお願い致します。
| 固定リンク
「修理(ブレーキ系)」カテゴリの記事
- ディオCESTA始動不能!(2021.01.12)
- PCX150 定期交換部品交換!(2021.01.13)
- アドレスV125 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.08)
- ファイター150 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.07)
- ブレーキパッド交換3連発!(2021.01.06)
「修理(駆動系/タイヤ・チェーン)」カテゴリの記事
- ZOOMER タイヤ前後交換(2021.01.15)
- PCX150 定期交換部品交換!(2021.01.13)
- ベンリー110 3万キロ整備!(2021.01.14)
- アドレスV125 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.08)
- ファイター150 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.07)
「修理(車検・点検)」カテゴリの記事
- ベンリー110 3万キロ整備!(2021.01.14)
- ブレーキフルード交換3連発!(2020.12.25)
- ZZR1100車検(2020.12.01)
- R1200GSADVENTURE 車検!(2020.12.09)
- FAZE スロットルボディ清掃!(2020.11.15)
コメント