SPADAパワーアップ?
この前(9/9)の走行会を終えた後に「SPADA」に乗ったメンバーからの意見で、もっとエンジンパワーが欲しいとの声が多数ありました。
ベースが「SPADA」なので仕方が無いのは皆さんもお分かりのようでしたが、あのコース唯一1箇所だけある左コーナーでの立ち上がりレスポンスが良ければとか、もう少しストレートでの加速が欲しいなど、屈託無い意見を聞かせてもらいました。
足回りやライディングポジションなど他にも改善点は沢山有りそうでしたが、一先ず今回はエンジンのフィーリングを少しでも向上させるべく、点火系と吸気系に手を入れてみました。
先ずは点火系ですが、本来ならCDIの交換といきたいところなのですが、これは金額が張るので今回はプラグコードをCDI化する「HOTWIRES」を入れてみました。このパーツは当店のお客様からも人気のある製品で、うちのモトクロッサーにも装着して効果が出ているので、今回も採用してみる事にいたしました。
「HOTWIRES」は一般の高性能プラグコード(低抵抗型)とは全く異なる独自のシステムを採用するもので、プラグコードをCDI化する事でコイルからの電荷を一時的に蓄電し電流値を増大させることで、最適な点火タイミングに一気に放電します。
理論上スパークをノーマルの約330倍まで強力に高めることができ、巨大な火炎核を形成し混合気を確実に瞬時に燃やし切り、より完全燃焼に近い状態を実現します。
したがって始動性向上、アイドリング安定、レスポンス向上、中低速トルク&パワー・アップが体感できるので、今回も試してみる事にいたしました。
次に吸気系ですが、これも「DYNOJET 」とか、手っ取り早く「FCR」とかにしちゃえば良いんですが、やはり金額が張るので今回はエアフィルターの交換とキャブレター・セッティングで、フィーリングの向上を目指しました。
エアフィルターに関しては何時も使っている「K&N」とかの吸入効率の良いリプレイス品を探したのですが、やはり「SPADA」用では無かったので、今回は自作で作る事にしました。→
→
フィルターのベースはそのまま純正エレメントを使用して、純正の濾紙(ビスカスタイプ)を切り外して、社外品の高効率フィルター(スポンジタイプ)へ張り替えました。汎用のスポンジを純正のサイズに切り抜いて入替えただけですが、恐らく吸い込み効率が一気に向上しそうなので、それに合わせてM/JやS/Jなどのジェット類のセッティングを施し、吸入量を若干増やしてみました。
試乗してみましたが、セッティングも一発で出ているようで、フィーリングの向上どころか想定以上にパワー・アップしているように感じました。
若しかしたら更なるタイムアップに期待できるかも?最後に今度のライディングスクールのためにタイヤを交換しました。
サーキット用に今まで履いていた「α-13」を一旦「GT501」に戻しました。
交換は「SPADA」オーナーの<リョウくん>自身にやってもらい、生まれて始めて行うバイク用タイヤの交換でした。
っと云う事で、先ずは今度のライディングスクールでテストしてもらって、評価を聞いてみたいと思います。
それでは皆さん明後日のライディングスクールは、宜しくお願いいたします。
| 固定リンク
「修理(電装系)」カテゴリの記事
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
「修理(カスタム・加工・特殊)」カテゴリの記事
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- ジャイロCanopy クッション&クッションアーム交換(2021.04.02)
- ジャイロCanopy スイングロック不能(2021.04.01)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
- TACTラジエター油濁!(2021.03.21)
「修理(燃料系)」カテゴリの記事
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ナイトフォーク 燃料漏!(2021.03.11)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
- Z125PRO整備!(2021.02.26)
コメント