SPADAメンテナンス
先日のエンジン廻りの続きです。
前回までにリヤバンクのタベット調整が終わったので、今回はフロントバンクの方を行いました。
フロント側のヘッドカバーを外すには、なんと一旦ラジエーターを外さないとダメでした。
ラジエーターを外すのに冷却液を抜かなきゃダメなのですが、去年交換したばかりなので、ちょっともったいないど仕方ないっすネ!
フロント側の測定結果もほぼ基準値に入っていましたが、やはり若干広い所あったので調整しておきました。
こちら側のカムシャフトなどにも焼けなどなく、特に大きな問
題は発見されましせんでした。
調整後の圧縮圧力は前後とも少し上がりました。
キャブレターも一度OHしておく予定でしたが、その必要がないほどエンジンの調子が良かったので、今回は調整だけに留めました。
やはりこちらも大きな狂いはなく、微調整でバッチリ同調もとれました。
最後にエアクリーナー廻りの点検と点火プラグを交換して、今回のメンテナンスは一旦終わりにしました。
たったこれだけのメンテバンスでしたが、始動性が格段に良くなり、スロットルの付が良くなりました。
それでは今度のツーリングは宜しくお願いします。
皆さんも!シーズンオフのこの時期に、冬眠中の愛車のメンテナンスは如何でしょうか?
バルブクリアランスの調整やサスペンションOHなど、承りますのでご用命ください。
| 固定リンク
« 大雪2回目 | トップページ | Soncross »
「修理(エンジン・マフラー)」カテゴリの記事
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- Ninja車検(2021.04.06)
- TACTラジエター油濁!(2021.03.21)
- タクト LLC交換!(2021.03.17)
- Dトラッカー 水温センサ交換!(2021.03.12)
「修理(電装系)」カテゴリの記事
- ZRX1100 車検!(2021.04.20)
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
「修理(燃料系)」カテゴリの記事
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ナイトフォーク 燃料漏!(2021.03.11)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
- Z125PRO整備!(2021.02.26)
コメント