TZR250R復活作戦②
もはや入手困難なシリンダーや高額なクランクシャフトも手に入り、ガスケット類などの部品も入荷したので、エンジンの組立作業に入りました。
次のツーリングは直距離になるようなので、今度こそDFNしないように、細心の注意を払って作業に掛かりました。
今回使うクランクシャフトは、前のクランクシャフトよりも程度が良さそうで、コンロッドのサイドクリアランスも少な目でした。両サイドのクランクシールは前回のOH時に換えたばかりなので、今回は交換せずに再使用する事にしました。
先ずはロアクランクケースにクランクシャフトをセットしました。
クランクケースの合わせ面に液体ガスケットを塗布し、さすがにウォータージャケットのガスケットは新品に交換して、アッパークランクケースを被せました。
ボルトを規定トルクで締付けて、これで腰下は完成です。
2ストエンジンは構造がシンプルなのですが、特に「TZR250R」のエンジンは、ミッションと別体なので本当に作業が簡単です。
次にコンロッドにピストンを組付け、更にシリンダーをセットして、やっとエンジンぽい形になってきました。 →
シリンダーはYPVSも分解してOHして組付けました。
最後にシリンダーヘッドを組付け、エンジン組立完了です。
組み上がったエンジンを車体に搭載します。
エンジン側とフレーム側の全てのマウント穴が中心に来るように、エンジン下にジャッキを噛ませて上下左右前後に調整しながら、エ ンジンのマウント位置を出します。
マウント穴にボルトを通す時、ボルトが指先で軽く向こうまで入る位置がベストです。
これがズレているとエンジンの振動の原因にもなりますので、組み付けには拘る部分です。
一先ずエンジンの搭載が完了致しました。
明日は、<ヤス坊さん>と猛暑の埼玉(MX Raceway)に行ってきます。
暇な方は現地でお待ちしております。
| 固定リンク
「修理(エンジン・マフラー)」カテゴリの記事
- 設備メンテナンス!(2019.11.13)
- レッツ5エンジン不調!(2019.11.08)
- フォルツァ 6万キロ整備!(2019.10.29)
- リード125 冷却液交換!(2019.10.23)
- CRF150R エンジンオイル交換!(2019.10.19)
コメント