ZOOMER12ヶ月点検
今日は丁度1年前に当店が新車で販売した「ZOOMER」の12ヶ月点検を行いました。
このお客様は、座間市~小平市と何度か遠くへ引越しされましたが、有り難い事に未だ月一ペース位で頻繁に来店頂くお客様です。
この度も30キロの道程を50ccの原付「ZOOMER」に乗って、わざわざ当店までお越し頂きました。
新車から1年経った「ZOOMER」は、ビジネス用途で広域に活動されてる事もあり、走行距離は1万2千キロ程走ってました。今回は12ヶ月点検にエンジン・オイルの交換を依頼されましたが、距離が1万キロを突破してましたので、点火プラグとエアフィルターも交換させて頂きました。
点火プラグはご覧の通り中心電極の角が落ちて丸くなってました。
(写真でも電極が減って短くなりエアーギャップが広がってるのが判りますよネ!)
エアフィルターも真っ黒で埃が大量に付着してました。
この他に12ヶ月点検ではバッテリーの接続状態の点検として、ターミナルを一旦外して磨いた後グリスを塗布して締め直したり、前後のブレーキの調整やタイヤの空気圧の調整を行いました。
今回は一通りの点検と整備が終了したところで通常の点検項目にはない特別メニューと して、FI(フューエル・インジェクション)のスロットルボディとラジエターのコアを清掃しておきました。
スロットルボディは車体から取外し内部を覗いてみると、吸気側から見てスロットルバルブの向こう側(インジェクタ側)が真っ黒に汚れてました。
ラジエターのコアも大量のゴミで詰まってました。
この手のラジエターは地面に近い所に位置し、ラジエター奥に付いてるクーリングファンで空気を吸い込んでいるので、ひじょうにゴミが詰まり易いようです。
コアが詰まってしまうと冷却性能が落ちてエンジンがオーバーヒートしてしまうので、コアのフィンが潰れない程度に圧縮エアを吹き付け掃除しておきました。
当店では点検を依頼されたお客様に実施してる裏メニューですが、バイクを長持ちさせる為に、バイクそれぞれのウイークポイント(弱点)を見越して整備するようにしています。
何時も遠方からお越し頂き感謝申し上げます。
本日も誠に有難う御座いました。
| 固定リンク
「修理(エンジン・マフラー)」カテゴリの記事
- Ninja車検(2021.04.06)
- TACTラジエター油濁!(2021.03.21)
- タクト LLC交換!(2021.03.17)
- Dトラッカー 水温センサ交換!(2021.03.12)
- SPACY スターターピニオン交換!(2021.03.13)
「修理(電装系)」カテゴリの記事
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
「修理(車検・点検)」カテゴリの記事
- Ninja車検(2021.04.06)
- CB1300SF 車検(2021.03.30)
- タクト LLC交換!(2021.03.17)
- ライブDIO フロントフォーク交換!(2021.03.18)
- FORZA ブレーキ液交換(2021.03.16)
「修理(燃料系)」カテゴリの記事
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ナイトフォーク 燃料漏!(2021.03.11)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
- Z125PRO整備!(2021.02.26)
コメント