PCX170計画PART3
「PCX125」ボアアップ昨日の続きです。朝一で、昨日の疑問を「TAKEGAWA」に問合せすると、やはり、このまま組んで問題ないようですが、ポンチ・マークが少しズレるので、次にバル ブ・クリアランスを調整する時は気を付けないとダメですネ!
これで問題解決!・・と思いきや!別件で「TAKEGAWA」から、エンジンを組む前にシリンダー・ヘッドの確認要請がありました。
どうもシリンダーの個体差により、シリンダー・ヘッドとのウォーター・ジャケット合わせ位置が、大きくズレるものが有るらしく、それを調べた上で、基準サイズから外れてるものは使用できないとの事でした。また少し中断です。
仕方ないので指示通り、シリンダー・ヘッドへガスケットをセットして、ウォーター・ジャケットとの距離を確認いたしました。
幸い規定以上の距離があり良品と判断できたので、引き続きエンジン組立の作業に掛かりました。
バラした時の逆でエンジンを組立、同様にバルブ・クリアランスを調整し直し、冷却液を注入してエンジン組立は完了いたしました。次に駆動系パーツの交換です。
駆動系には、ハイスピードプーリーキットと云うドライブ側のパーツ一式と、ドリブン側のクラッチセンタースプリングが同梱されてきて、エンジンのボアアップに対応しています。駆動系のパーツ交換も終わり、次にサブコン(FICON2インジェクションコントローラー)を装着しました。
これもエンジンのボアアップに対応した燃調コントローラーで、さすが世界の「TAKEGAWA」!至れり尽せりのキット内容でした。
駆動系、吸気系とくれば、当然次に排気系と云う事で、マフラーも「TAKEGAWA」のオーバル・タイプへ交換です。
ところが・・・やってしまいました!
将来的にA/Fメーター(空燃比計)も装着する事を想定して、今回発注したマフラー(サイレントオーバルマフラー)には、「TAKEGAWA」に特注で、02センサーの装着用ボスを溶接取付して届けてもたいましたが、現時点でセンサー は付けないので、その穴を塞ぐブラインドプラグが必要でしたが、それの注文を忘れてました。
なので、またここで作業は頓挫してしまい、あと一歩のところで完成に至りませんでしたが、一先ず<NUPPYさん>には、ノーマルのマフラーで一旦納車されて頂き、後日ブラインドプラグが届き次第、再入庫して頂く事となりました。
| 固定リンク
「修理(エンジン・マフラー)」カテゴリの記事
- 設備メンテナンス!(2019.11.13)
- レッツ5エンジン不調!(2019.11.08)
- フォルツァ 6万キロ整備!(2019.10.29)
- リード125 冷却液交換!(2019.10.23)
- CRF150R エンジンオイル交換!(2019.10.19)
「修理(カスタム・加工・特殊)」カテゴリの記事
- ZZR1100 フロントフォークOH(2019.12.10)
- MAJESTYヘッドライト灯火不能!(2019.12.04)
- GPZ900Rキャリア取付!(2019.12.08)
- ZZR1100ロッコロ2(2019.12.03)
- クロスCUBスーパーCUB 純正グリップヒーター特価セール!(2019.12.06)
コメント