LEAD100ドライブフェイス破損
加速不良の訴えで「リード100」の修理を頼まれました。
さすがに一時期に比べれば少なくなりましたが、まだまだ現役で走ってる「リード100」は、けっこういますネ!
1999年式「リード100」で、5万キロ走ってます。
今まで一度だけ、ドライブ・ベルトの交換暦が有るらしいです。
話の状況からして、やっぱし今回も駆動系のトラブルと考え、エンジン・カバーを開けて、駆動系部品を一つずつバラして行きました。ドライブ側プーリーを外したところで、原因は直ぐに判りました。
なんと!ドライブ・フェイス裏側の3本立ってるガイドが全て折れてました。
これだとエンジンの動力がプリーに伝わらないので、変速しません。
お客様のおっしゃる通り、アクセル開け始めの低速から加速しない訳です。
でも・・・何でこんなんなっちゃったの?
このままドリブン側も全部分解してみました。
するとトルクカムの所でドリブン・フェイスが固まっちゃってました。
これは古いバイクや整備の行届いてないバイクなどで、時々見かけるパターンですが、本来は充填してあるグリスが完全に飛んで劣化し、腐食と共に固着してしまったケースです。
そもそも、これじゃキックダウンもしないので、かなり前から症状が出てた筈で、登り坂や再加速時などでもモタ付いてた筈です。
ま~何れにしろ、この辺までが主原因で、結果的にドライブフェイスが破損しちゃったのでしょう!?
ウエイト・ローラーやクラッチ・シュー、ベルトの磨耗・劣化も酷かったので、ほぼ駆動系パーツの全てを交換する修理となりました。
| 固定リンク
「修理(駆動系/タイヤ・チェーン)」カテゴリの記事
- ZOOMER タイヤ前後交換(2021.01.15)
- PCX150 定期交換部品交換!(2021.01.13)
- ベンリー110 3万キロ整備!(2021.01.14)
- アドレスV125 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.08)
- ファイター150 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.07)
コメント