Ninja250Rカスタム!その8
少しずつカスタムを重ねて来た「ニンジャ250R」ですが、ここで一挙に残りの「Bikers」製カスタム・パーツを一式装着する事になりました。
「Bikers」の製品(主にアルミ削出パーツ)は、ひじょうに高品質で、日本では、「月木レーシング」が代理店のタイ国のカスタム・メーカーです。オーナー様は、先月の「モーターサイクルショー」に出展された、「Bikers」製品のフルコンプリート車を見て来られたようで、実車を見て刺激されたようです。
今回は、主にフロント周り中心のカスタムなので、車体を一旦浮かせる必要が有るため、前後にレーシングスタンドを掛けて安定させました。
作業は「フロントフォークアップアジャスター」の取付けから始めました。このパーツは昔のレーサーレプリカ車であれば、純正で装備されてたイニシャル調整用のアジャスターなんですが、最近のバイクには、ほとんど付いてないパーツなんですネ!
先ずはフロント・ホイールやフェンダーを取外し、フロントフォークをフリーな状態にします。
そしてフォークのトップボルトを外して、このボルトの代わりに、今回のイニシャルジャスターを装着いたします。 この状態でハンドル周りがバラバラなので、このタイミングで、「アジャストテーブルハンドルバーセット」へ交換します。
これはハンドル角度(しぼり)や長さなどが調整できる優れもので、バーエンドやトップブリッジのカバーも同梱されてきます。
更にこの序に左右のクラッチ&ブレーキ・レバーを可倒式のアルミ削出パーツへ交換し、ハンドルグリップも 「PROGRIP」製の衝撃吸収GELを使用したカラー・グリップへ交換しました。
細かいところでは、「クラッチケーブルアジャスター」や「ステムトップボルト」、「フロントブレーキマスターシリンダーカバー」もアルミ削出パーツへ交換し、これで前周りは一先ず全て完了いたしました。
次に足回りとして、前後のアクスルシャフトを「ホイールプロテクターシャフト」へ交換しました。
これは文字通りアクスルの左右先端にプラスチック製のスライダーが付いているもので、
転倒時のホイールや周辺パーツの損傷を抑えるガードです。プロテクターは汎用で、「エクストラプロテクター」と云うパーツも有り、6mmボルトの頭に割と大きなプラスチック製スライダーが付いていて、今回はフロントフェンダーとセンターカウル付近の左右合計4箇所に装着してみました。
最後に「チェーンアジャスタースタンドフック」を装着して完了です。これはレーシングスタンド装着用らしいのですが、どちらかと云うとオーナー様的には、ルックス重視で付けてみました。
| 固定リンク
「修理(足回系/サスペンション)」カテゴリの記事
- CRF足回メンテナンス!(2020.12.30)
- フェイズ 10万キロ!(2020.12.18)
- CRFメンテナンス!(2020.12.05)
- Motocrosser メンテナンス!(2020.10.31)
- ZRX-Ⅱ タイヤ交換!(2020.10.02)
「修理(ハンドル・シート・ステップ)」カテゴリの記事
- ディオCESTA始動不能!(2021.01.12)
- ケーブル交換3連発!(2020.12.26)
- CRFメンテナンス!(2020.12.05)
- TODAY シート交換!(2020.11.07)
- TODAY シート交換!(2020.09.04)
「修理(カスタム・加工・特殊)」カテゴリの記事
- ディオCESTA始動不能!(2021.01.12)
- CRF足回メンテナンス!(2020.12.30)
- CRFメンテナンス!(2020.12.05)
- スーパーDIOエンジンOH(2020.11.28)
- スーパーDIOエンジン異音!(2020.11.27)
コメント