リード110点検・整備
2009年の6月に当店で販売した「LEAD110」の点検・整備を行いました。
このお客様も欠かさず定期的に点検を受けられる方で、新車から今回で2回目(2年目)の12ヶ月点検になります。先ずは、距離or時間で管理しているエンジン・オイルの交換と、今回はオイル・クリーナーも外して清掃しました。
このバイクに関しては、一生懸命走る方は1,500キロペースで交換する事をお勧めします。
若しくはマメに500キロ毎位にオイル量をチェックしないと、エンジン壊れますので、日常点検をシッカリ行ってください。
オイル・クリーナーは、オイル交換2回に1回の目安で掃除する事をお勧めしてます。次に、今回で丁度新車から2年が経つので、フロント・ブレーキのフルード(液)を交換しました。
ブレーキ液は、空気中の水分を徐々に吸収し沸点が下がります。
沸点の低いブレーキ液を使用しハードなブレーキングを続けると、ブレーキ液の一部が気体に変化して、ブレーキが利かなくなるベーパーロック現象を引き起こし大変危険です。
ブレーキは吸湿すると、粘土が増加し、ブレーキの操作性を悪くすると共に、その水分がブレーキ各部に使用されている各種金属を腐食します。
その結果、ピストンの戻りが悪くなったり、引きずりの原因にもなります。
通常は2年毎くらいに行えばOKですが、ブレーキ・タッチに違和感があったり、液が汚れて来たら、時間に拘らず早めの交換が望ましいです。特にハードにブレーキングする方などは、早目がイイですネ!
また湿気の多い冬・梅雨明けなどのタイミングで行えば完璧です。
今回は、走行距離も1万キロを越したので、スパーク・プラグとエアー・クリーナーのエレメントにミッション・オイルも交換しました。そして最後にリヤ・タイヤの交換を行いました。
磨耗してスリップ・サイン(磨耗限度表示)も通り越して、ツルツル気味になっていましたので、雨の多いこの時期は、特に危ないので交換いたしました。
以上で、LEAD110の2年目の点検・整備は無事に完了いたしました。
| 固定リンク
「修理(エンジン・マフラー)」カテゴリの記事
- ディオCESTA始動不能!(2021.01.12)
- PCX150 定期交換部品交換!(2021.01.13)
- CRF足回メンテナンス!(2020.12.30)
- ベンリー始動不良!(2020.12.10)
- ベンリー排気漏れ!(2020.12.03)
「修理(電装系)」カテゴリの記事
- PCX150 定期交換部品交換!(2021.01.13)
- ベンリー110 3万キロ整備!(2021.01.14)
- ブレーキフルード交換3連発!(2020.12.25)
- PCX125 ブレーキ整備!(2020.12.27)
- ベンリー始動不良!(2020.12.10)
「修理(ブレーキ系)」カテゴリの記事
- ディオCESTA始動不能!(2021.01.12)
- PCX150 定期交換部品交換!(2021.01.13)
- アドレスV125 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.08)
- ファイター150 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.07)
- ブレーキパッド交換3連発!(2021.01.06)
「修理(駆動系/タイヤ・チェーン)」カテゴリの記事
- ZOOMER タイヤ前後交換(2021.01.15)
- PCX150 定期交換部品交換!(2021.01.13)
- ベンリー110 3万キロ整備!(2021.01.14)
- アドレスV125 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.08)
- ファイター150 タイヤ&ブレーキパッド交換!(2021.01.07)
「修理(車検・点検)」カテゴリの記事
- ベンリー110 3万キロ整備!(2021.01.14)
- ブレーキフルード交換3連発!(2020.12.25)
- ZZR1100車検(2020.12.01)
- R1200GSADVENTURE 車検!(2020.12.09)
- FAZE スロットルボディ清掃!(2020.11.15)
「修理(オイル・ケミカル)」カテゴリの記事
- FAZE スロットルボディ清掃!(2020.11.15)
- Z1-R オイル交換!(2020.10.16)
- モトクロス PARTS納品!(2020.09.23)
- モトクロス タイヤ入荷!(2020.08.11)
- モトクロッサー オイル交換(2020.07.24)
コメント