ZZR1100燃料ホース交換
<海坊主様>の「ZZR1100」は、最近バッテリー上がりが続いていた為、バッテリーを新品に交換する事にして、つい先日その作業を行いましたが、その作業の際に燃料タンクなどを脱着していると、燃料ホースの幾つかに亀裂の入っている物が確認されました。
オゾンや紫外線の影響を受け、固く硬化してしまう燃料ホースなどのゴム部品は、次第に亀裂などが発生し劣化が進んで行きます。
燃料漏れで火事になっては大変ですので、4年毎の交換が推奨されている部品です。
今回は、丁度タイミング的に12ヶ月点検の時期でも有り、この際全ての燃料系ホースを新品に交換する事と致しました。
オートバイ・メーカーは親切で、こう云う古いバイクに対応する為か?燃料フィルターからクランプまでセットになった、フューエル・チューブ・キットが販売されていて、詳細なパーツ図の載った説明書も同梱されていました。
そうです。<海坊主様>の「ZZR1100」は、キャブレターを「FCR」に換装しているんですネ。
今回は、12ヶ月点検&整備を行いながらですので、燃料ホースを交換する際に、この「FCR」の専用エアーフィルター「RAMAIR」も清掃して、スパーク・プラグも清掃しました。
プラグ・コードを「NOLOGY」の「HOT WIRES」に換装してるこのバイクは、これに合わせてスパーク・プラグは「TOROUE MASTER」を使用しています。
このプラグは、ドーム形外側端子のもっとも抵抗のない部分からスパークを発生させ、スパーク部の抵抗が高まると抵抗の少ない部分へスパークが移動し、常に強力なスパークが得られると云う物です。
1本¥2,600~\3,800と、非常に高価なプラグですが、外側端子部分は耐久性に優れたステンレス製で半永久的な使用が可能です。
「ノロジー」&「トルクマスター」は、けっこう凄いです。
体感できるお勧めパーツですヨ!
この後、一通りの点検&整備を行い、最後にエンジン・オイルの交換をして、全ての作業は完了いたしました。
毎度!ありがとうございました。
| 固定リンク
「修理(電装系)」カテゴリの記事
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
「修理(車検・点検)」カテゴリの記事
- X’pro100 クランプバー取付(2021.04.14)
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- Ninja車検(2021.04.06)
- CB1300SF 車検(2021.03.30)
- タクト LLC交換!(2021.03.17)
「修理(燃料系)」カテゴリの記事
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ナイトフォーク 燃料漏!(2021.03.11)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
- Z125PRO整備!(2021.02.26)
「修理(外車・逆輸入車)」カテゴリの記事
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- Ninja車検(2021.04.06)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
- ZZR1100 FCR分解整備!(2021.02.14)
- R1200GSADVENTUREカスタム!(2021.02.07)
コメント