ADDRESSV125大作戦PART3
今日は朝から天気も良く、そこそこ忙しく、他の仕事の合間をみながら今日で3日目となります「ADDRESSV125G」の作業を引き続き行いました。昨日までで、エンジン廻りは完成していますので、今日は最終局面となります電装系に着手致しました。先ずは、「FI(インジェクション)コントローラー」の装着から始めました。
これは「S-STAGE KIT」組込に伴い、一般にサブコンと言われる燃料噴射量の設定を行う為の部品で、昨日取付した「SILENT BOMBARD」と共にKIT組込のエンジン性能を最大限引き出すものです。プラグも指定の「CR8HSA」へ交換し、これで点火系、吸/排気系も含めて 完璧となりました。
最後に「TAKEGAWA SUPER MULTI LCD METER」の装着を行いました。この多機能メーターは、指針式/デジ表示の2つのタコ、最高速記録機能付スピード、燃料計、時計、オド/トリップ×2が付いており、更に凄いのは「空燃比計」と最高温度記録機能付「温度計」が内蔵されています。昨日も紹介した「SILENT BOMBARD」
エキパイ部へ装着されたO2センサーで計測した空燃比をデジタル表示し ます。これで更に「FIコントローラー」のセッティングが容易になります。「温度計」は、油温もしくはシリンダー温度が計測出来ますが、今回は油温計として使う予定です。そして・・エンジンに火が入りました。!少し暖機した後、軽くスロットルをスナップしてみると・・すっスゲ~!STDエンジンとここまで違うとは・・・何だこの吹け上がり、そしてレスポンス!これってヤバくない?(^^ゞ。横に居たオーナー様と顔を見合わせニンマリ(^_^)。2人ともいい年して精神年齢15~6って感じでした。一旦これで完成しますが、今後更なるバージョン・アップを予定しています。この続きは、その時また・・
| 固定リンク
「修理(電装系)」カテゴリの記事
- ZX-10R 車検!(2021.04.13)
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
「修理(カスタム・加工・特殊)」カテゴリの記事
- X’pro100 クランプバー取付(2021.04.14)
- ジャイロCanopy フロントホイール&灯火類修理!(2021.04.03)
- ジャイロCanopy クッション&クッションアーム交換(2021.04.02)
- ジャイロCanopy スイングロック不能(2021.04.01)
- R1200GS カスタム!(2021.03.31)
「修理(燃料系)」カテゴリの記事
- PCX 9万キロ整備!(2021.03.24)
- ナイトフォーク 燃料漏!(2021.03.11)
- ディオ110 1万キロ整備!(2021.03.14)
- SPACY長期放置 始動不能!(2021.03.02)
- Z125PRO整備!(2021.02.26)
コメント