2023年12月 7日 (木)

NISSAN CARAVAN タイヤ

一昨年<マル2さん>から譲り受けた「CARAVAN 2000-DX」です。

軽い繋ぎのつもりで譲ってもらったクルマでしたが、今年で3回目の車検でした。

すこぶる調子が良いので当分乗るつもりで、今回も車検を通しました。
20231207_01
このクルマは荷室が狭いのが難点ですが、前の「REGIUSACE 2700-4WD-DX」よりも足回り性能が高いので気に入ってます。

今回の車検も無事に通ったのですが、「タイヤ」がけっこう劣化していました。
20231207_02
「タイヤ」のトレッドにヒビ割れが見つかり、調べたら7年前のものでした。
20231207_03
心配なので4本とも新品に交換しました。

| | コメント (0)

2023年12月 6日 (水)

モトクロス用品

また<Ryoくん>のチーム員からモトクロス用品の注文が入りました。

<Ryoくん>のチーム若手育成ライダーからは、ニーブレスの注文が入りました。
20231206_0120231206_02
ずっと入荷待ちの状態で、初レースには間に合いませんでしたが、やっと昨日入荷してまいりました。
20231206_03
POD 「K4 KNEE BRACE」

古参のメンバーからは「タイヤ」の注文でした。
20231206_0420231206_05
BRIDGESTONE 「BATTLECROSS X31」
20231206_06
チームの皆様には、今回もモータースポーツ応援価格で提供させて頂きました。

| | コメント (0)

2023年12月 5日 (火)

HONDA SPACY100 バッテリー交換

「エンジンオイル」の交換依頼で連絡のお客様から、またエンジンの始動性が悪くなったので、ついでに診て欲しいと頼まれました。

詳しく伺うと「バッテリー」が弱い症状に似ておりましたが、その「バッテリー」は、つい3週間前に換えたばかりのものでした。

当初は「スタータースイッチ」の接点不良程度と楽観的に考えておりましたが、これに関してはスイッチを入れる度にカチカチ鳴っているようなので違うようでした。

他に原因が有るかも知れないので、一先ず来店を頂く事になりました。

どうも「バッテリー」の交換直後は良かったらしいのですが、その数日後にはセルでは始動できない状態になったようです。

2006年式の「SPACY100」で、新車からも約10年経過で、走行距離は10万キロを超えてるバイクです。
20231205_01
7万キロ走行時には「スターターピニオン」も換えているので、やはり「スターターモーター」が終わったのか?とも思いましたが、それでもないようでした。

基本に戻って「バッテリー」を調べてみたところ、何の事はない「バッテリー」がダメでした。
20231205_02
発電も充電制御も正常のようなので、そもそも「バッテリー」自体が不良品だったようです。

うちで出した新品「バッテリー」で、こんな事は初めての出来事でした。
20231205_03
ご迷惑をお掛けしましたが、保証対応にて新品「バッテリー」に即日交換させて頂きました。

毎度有り難う御座いました。

| | コメント (0)

2023年12月 3日 (日)

Honda Racing THANKS DAY 2023

国内外で活躍するHondaのライダー・ドライバーが
モビリティーリゾートもてぎに集結!

https://www.honda.co.jp/motorsports/hrtd/2023/

20231203_01


| | コメント (0)

2023年12月 2日 (土)

HONDA CROSS CUB チェーン調整

<シゲちゃん>から「ドライブチェーン」の調整を頼まれました。

バイクは約2ヶ月前に「ドライブチェーン」の交換をした「Cross Cub 110」です。
20231202_01
当店で「ドライブチェーン」を交換したお客様には、初期伸び調整を無料で実施しています。

必要なら千キロ以内で何度でも点検・調整しますので、必ず実施するようお願いしているものです。 
20231202_02
あれから<シゲちゃん>も、千キロほど走ったようで調整をしに来てくれました。

来店の序に荷台に付けてる「ビジネスボックス」の修理も行いました。

これも2ヶ月前に頼まれていたもので、走行中にフタを閉じてるロックが飛んでいっちゃったようで、無くなっておりました。
20231202_0320231202_04
取り寄せておいた補修用のロックセットに換えて修理は完了でした。
20231202_05
お待ち頂いている間に整備カルテを調ていたら、「点火プラグ」と「エアフィルター」が交換時期を過ぎている事が分かりました。

両方とも店に在庫があったので、追加で交換させて頂きました。
20231202_0620231202_07
こちらは新車から4年4ヶ月で3万6千キロを超え、3回目の交換となりました。

<シゲちゃん>毎度有り難う御座いました。

| | コメント (0)

2023年12月 1日 (金)

SYM X'pro風50 始動性低下

当店で2014年に販売した「X'pro風50」です。

「エンジンオイル」の交換で来店の際に、最近になり少し始動性が落ちて来ているのと、最高速度が60キロまでしか出なくなったと言われました。
20231201_01
過去の整備歴を調べたところ、始動性に関わるものとしては、「点火プラグ」と「エアフィルター」が1万キロ以上交換してない事が分かりました。

また「バッテリー」に関しては、新車から今まで一度も換えてない事が分かりました。

在庫のあった「点火プラグ」と「エアフィルター」に関しては新品に交換させて頂きました。
20231201_02
新車から9年5ヶ月で4万キロ以上走って頂き、今回で4回目の交換となりました。
20231201_03
「バッテリー」は在庫が無かったので、お預かりの間の4時間ほど充電してあげて、早目に交換するようお勧めいたしました。

念のため「キャブレター」の底に溜まってそうな沈殿物もドレンから抜いておいてあげました。

最高速度に関しては原付一種の法定速度は30キロなので、60キロも出れば問題なしと思われますが、お客様の仰る通り確かに新車時には70キロまでは出るバイクです。

調査の結果、「ドライブベルト」の交換など駆動系の点検、整備が2万キロ以上やってない事が分かりました。

こちらも在庫が無かったので、早目に交換するようお勧めいたしました。
20231201_04
最後に「ミッションオイル」も交換させて頂き作業を終えました。

毎度有り難う御座いました。

| | コメント (0)

2023年11月30日 (木)

Scooter ヘッドライト球交換

「ヘッドライト球」の交換が続きました。

今回は原付~軽二輪までのスクーターでした。

1台目は通りがかりのお客さんで、練馬方面から横浜方面へ向かう通勤途中のようで、うちの前を毎日通っているようでした。
20231130_01
「ヘッドライト球」の交換を依頼で来店されましたが、何度換えても頻繁に切れてしまうようでした。

バイクは新車から乗ってるらしい2014年式「DIO」で、4万3千キロ近く走ってました。
20231130_0220231130_04
寿命以外で考えられる事としては、何処かでショートしているとか、完全に「バッテリー」が4んでるとか、振動などが考えられますが、最近ではネットなどで流通している中に、極めて寿命の短い粗悪品があるとも聞くようになりました。

こんな説明をしながら球切れの「ヘッドライト球」を外してみたら、やはり見た事のないメーカー不明の電球が付いてました。
20231130_03
これが粗悪品だったのかは分かりませんが、うちで在庫の「STANLEY」製「ヘッドライト球」へ換えてあげました。

これでも頻繁に切れるようなら別に原因があると思いますので、様子を見て頂く事になりました。

2台目のお客さんは、一昨年の9月頃から来るようになった方で、バイクは3万2千キロほど走る2015年式「Address110」です。
20231130_05
事前に連絡があり、「ヘッドライト球」の交換依頼がありました。

こちらは2年ほど前にも一度当店で換えておりますが、それから1万4千キロ以上走って切れているので、寿命だったと思われました。
20231130_0620231130_07
序でに「エンジンオイル」の交換もされてお帰り頂きました。

3台目は当店で半年前に中古車として販売した2011年式の「FORZA」です。
20231130_08
右側の「ヘッドライト球」が切れたようで連絡があり、序でに「エンジンオイル」の交換時期にもなっていたので来店を頂きました。

こちらも寿命だったと思われますが、この「FORZA」や先ほどの「Address110」に関しては、他のバイクに比べて少し球切れし易い気がしました。
20231130_0920231130_10
<石〇さん>何時も差し入れ有り難う御座いました。

上記3台の「ヘッドライト球」は全て「STANLEY」製で在庫があったので、直ぐに交換してあげる事ができました。

皆さん有り難う御座いました。

| | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

原二スクーター ブレーキ液交換

「ブレーキ液」の交換が続きました。

今回は、全て~125ccまでの原ニスクーターでした。

1台目は2020年に当店で中古車として販売した「PCX125」です。
20231129_01
今回は6ヶ月「点検」と「エンジンオイル」の交換依頼で来店でしたが、「ブレーキ液」が前回の交換から丁度2年を経過していたので、追加で交換させて頂きました。
20231129_0220231129_03
こちらのバイクは納車から3年6ヶ月で2回目の交換でした。
20231129_0420231129_05
<〇海さん>何時も差し入れ有り難う御座いました。

2台目の「GT125」は2014年に当店で新車で販売したバイクです。
20231129_06
「自賠責保険」の手続と「エンジンオイル」の交換を依頼で来店でしたが、こちらも「ブレーキ液」が前回の交換から丁度2年を経過していたので、追加で交換させて頂きました。
20231129_0720231129_08
こちらは新車から9年2ヶ月で、この「ブレーキ液」は4回目の交換になりました。

3台目の「SPACY100」は当店で販売のバイクではありませんが、14年以上も前から来店して頂いてる方のものです。
20231129_09
24ヶ月「点検」と「エンジンオイル」交換の依頼で来店でしたが、こちらは「ブレーキ液」が前回の交換から2年8ヶ月も交換してなかったので、追加で交換させて頂きました。
20231129_1020231129_11
当店に来るようになってからの14年4ヶ月で4回目になる「ブレーキ液」の交換でした。

「ブレーキ液」は空気中の水分を徐々に吸収し沸点が下がります。

沸点の低いブレーキ液を使用しハードなブレーキングを続けると、ブレーキ液の一部が気体に変化して、ブレーキが利かなくなるベーパーロック現象を引き起こし大変危険です。

またブレーキは吸湿すると粘土が増加しブレーキの操作性を悪くすると共に、その水分がブレーキ各部に使用されている各種金属を腐食します。

その結果、ピストンの戻りが悪くなったり、引きずりの原因にもなります。

通常は2年毎くらいに行えばOKですが、ブレーキ・タッチに違和感があったり液が汚れて来たら時間に拘らず早めの交換が望ましいです。

特にハードにブレーキングする方などは、早めにお願い致します。

| | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

SYM X'pro風50 セルモーター交換

当店で約8年前に販売した「X'pro風50」です。
20231128_01
「スターティングモーター」と「点火プラグ」の交換を頼まれました。
20231128_0420231128_05
最近また始動性が悪くなって来たことから交換を依頼されたようです。

実は3年前に「スターティングモーター」が故障した事があり、今回と同様に始動不良を起こした事がありました。

故障の原因は「ブラシ」を押してる「スプリング」の折損でしたが、この部品だけの単品交換はできませんでした。
20231128_02
なので「スターティングモーター」ごとの交換をお勧めしましたが、その時は予算が無いと云う事だったので、裏技で応急処置して何とか騙し騙し乗って頂いておりました。

あれから3年、応急処置の割には長く乗れてましたが、今回ばかりはダメなようでした。

状態は更に悪化し、中の「スプリング」ばかりか「磁石」も片側が剥がれておりました。
20231128_03
「点火プラグ」も1年6ヶ月前に換えたきりだったので、序でに交換するよう頼まれました。

これ以外にも始動性低下の原因として「バッテリー」の性能低下や「キャブレター」の詰まりなどがあります。

「バッテリー」は、前回換えてから3年2ヶ月経つので、こちらはサービスで充電しておいてあげました。

「キャブレター」もサービスでドレンを抜いておいてあげました。

始動性は抜群に良くなりましたが、「エアフィルター」が新車から一度も換えてないようで、これも始動性低下の原因になりますので早目に交換をお勧めします。

毎度有り難う御座いました。

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

HRC ルカ・マリーニ 契約合意

HRC(株式会社ホンダ・レーシング)は、
MotoGPクラスに参戦中の<#10 Luca Marini>選手と、
2024年からの2年契約に合意したことを発表。
20231127_01

https://global.honda/jp/news/2023/c231127.html

<#49 Fabio DI GIANNANTONIO>じゃなかったようです・・・・・


| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

2023 MotoGP & F1 閉幕

「モトGP」は、第20戦バレンシアGPで閉幕しました。

https://honda.racing/ja/motogp

「Repsol Honda Team」の<#93 Marc MÁRQUEZ>は、スプリントで3位フィニッシュとなり、HRCライダーとしての歴史に幕を閉じました。
20231126_02
決勝レースでは、来年LCRホンダ加入の<#5 Johann ZARCO>が2位でした。

「F1」は、第23戦アブダビGPで閉幕しました。

https://honda.racing/ja/f1

20231126_01
Honda PU搭載「AlphaTauri」の<#22 Yuki TSUNODA>が、予選自己最高位の6番手スタートで、決勝レース8位フィニッシュとなり、自身初となるドライバー・オブ・ザ・デーに選出されました。

| | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

HONDA LEAD125 エンスト再始動不能

そろそろ連絡を入れようと思っていたお客様から先に電話が入りました。

仕事帰りの途中でエンストしてしまい再始動不能の連絡でした。

こうなる事は薄々予感はしておりましたが、まさか本当にエンストしてしまうとは・・・・

実は10日前に24ヶ月「点検」を実施したばかりの「LEAD125」で、その兆候はその時点で既に表れておりました。
20231125_01
スロットルを開け気味でないと始動困難で、冷機時アイドリング不安定な状態でした。

この状態は7ヶ月前にも似た症状として出ていたので、「スロットルボディ」の清掃などを実施して一旦は改善していたのですが、再発したようです。

その日は「点検」以外にも消耗部品や油脂類の交換などがあり、時間内でできる調整程度では治せそうになかったので、後日改めて再入庫してもらう予定になっておりました。
20231125_02
もっと早く診てあげたかったのですが、先週末はレースで忙しく、先送りにしてしまい申し訳御座いませんでした。

路上で立ち往生のようでしたが、エンジン始動のコツを教えてあげて、何とか店まで辿り着いて頂きました。
20231125_04
前回は「スロットルボディ」の清掃を実施したうえでアイドリング調整を行い、加えてスロットル開度センサーのリセットとコントロールユニット(ECU)の初期化も実施しております。

これで一旦は改善したと思われましたが再発しているので、今回はエンジン本体の方を疑ってヘッド回りを中心に診て行きました。

今までの症状から考えて、燃焼室内のカーボン堆積やバルブクリアランス(弁隙間)の調整不良が怪しいので測定してみました。
20231125_03
やはり思った通りエンジンのコンプレッション(圧縮圧力)は500Kpa(基準1098Kpa)くらいしかありませんでした。

そしてバルブクリアランス(弁隙間)の方も排気側で0.05mm(基準0.24mm)のシックネスゲーズが入らない状態でした。

対処として燃焼室内に洗浄剤を注入して簡易の洗浄をしてあげてカーボンの除去を行いました。
20231125_05
バルブクリアランス(弁隙間)も基準値に調整してあげました。

燃料タンクにも清浄剤を注入してあげ30分ほどエンジン運転を行いました。

コンプレッション(圧縮圧力)は基準には届きませんでしたが、980Kpaまで上がりました。
20231125_06
パイロツトエアスクリューを2-3/8回転(基準2-1/4)でアイドリングを基準の1,700rpmへ調整しました。
20231125_07
もう一日バイクを預かり、朝晩で気温の低い時間帯の屋外でエンジンの始動性やアイドリング状態などを確認しました。

試乗テストも行い完治しているようなので、お客様へ連絡を入れました。

この症状はお客様が問題視していなかっただけで、実際には1年以上前から徐々に発症していたと思われます。

バルブクリアランス(弁隙間)は、新車の時から調整不良だったとも考えられますが、確証はありません。

新車から3年で2万3千キロほど走る「LEAD125」なのでメーカー保証は期限切れでした。

このお客様は半年毎に「点検」を入れてくれてるお得意様なので、今回の修理はメーカー保証の対象外がとなりますが、今回も特別に無料でやらせて頂きました。

毎度有り難う御座いました。

| | コメント (0)

2023年11月24日 (金)

KAWASAKI GPZ900R フロントフォーク換装

「GPZ900R」の「Fフォーク」を交換しました。

<ケンちゃん>の1994年式A10です。
20231124_01
事の始まりは3年ほど前の冬に遡りますが、その当時から「Fフォーク」左側から極僅かですがオイルが滲んでおりました。

右側「Fフォーク」に関しては、それより更に遡る13年前にオイル漏れを起こし、既に一度「オイルシール」の交換を実施済みでした。

その後の左側も「オイルシール」の経年劣化によるものと思われましたが、「インナーチューブ」の広域に点サビも発生しておりました。
20231124_02
<ケンちゃん>からは部品が廃盤になる前に、「インナーチューブ」を左右ごと交換して欲しいと頼まれました。
20231124_07
当時は今と違い<ケンちゃん>も忙しい時期で、年間走行距離で千キロにも満たない時期でした。

それに加え寒い時期でもあったので、たまたま「オイルシール」が硬化しているだけな気もしたので、一旦修理を保留にしておりました。

その後バイクにも頻繁に乗るようになった頃に、「オイルシール」に「バイダスドライ」を塗布したところ一旦オイル滲みが止まっていたので、暫く様子を見て頂く事にしておりました。
20231124_09
バイダスドライ(超微粒子フッ素樹脂使用乾性潤滑剤) 200ml/¥6,072

そして今年の9月になりツーリング前の点検で入庫した「GPZ900R」を診たところ、今度は左右の「Fフォーク」でオイルの滲みが再発している事が分かりました。

昔と違い今はツーリングにも頻繁に行くようになっているので、今回ばかりは「インナーチューブ」の交換を実施する事になりました。

ところが部品調達の準備をしていたところ、変なものが目に入ってしまいました。
20231124_0320231124_04
それが今回<ケンちゃん>の「Ninja」に換装した「スペシャルフロントフォーク」です。
20231124_08
金額的にはノーマル「Fフォーク」の「インナーチューブ」を交換した場合の倍以上の費用がかかりますが、フルアジャスタブルのカートリッシタイプで、「インナーチューブ」はチタンコートの「Fフォーク」です。

<ケンちゃん>からは、この「Ninja」には後20年30年と最後まで乗り続けると聞いていたので、それならばこれも有りかな?と提案してみました。

<ケンちゃん>からの回答は即決で、今回の「BITO R&D)製、41Φ「JB-POWER KYB SPECIAL FRONT FORK」の換装となりました。
20231124_0520231124_06
これまでも「Fフォーク」には「WP」のスプリングやイニシャルアジャスターなどでチューニングを施し乗って頂いておりましたが、更に数倍上の乗り心地が得られると思いますので、ご堪能ください。

今回も高額なお買い物をして頂き誠に有難う御座いました。

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

Scooter 後輪タイヤ交換

「タイヤ」交換の仕事が続いてます。

今回は原二~軽二輪までのスクーターで、どれも後輪「タイヤ」の交換でした。

1台目のバイクは8月頃から「エンジンオイル」の交換で来るようになったお客さんのものです。
20231123_01
7万6千キロほど走る営業ナンバーの付いた2020年式「MAJESTY S」で、今回で3回目になる来店も「エンジンオイル」の交換依頼でした。
20231123_02
リピートしてくれてるお客さんなので、軽くバイクの回りも点検してあげました。
20231123_0320231123_04
すると後輪「タイヤ」にスリップ・サイン(磨耗限度表示)が現れていたので、この事を説明して「タイヤ」交換をさせて頂きました。

スリップ・サイン(磨耗限度表示)とは、法律で決められた「タイヤ」の使用限度を示すサインで、「タイヤ」トレッド周上に6ヶ所位有るどれか1つでもスリップサインが現れた場合、その「タイヤ」は法的にも使用不可となります。(整備不良で違反キップ&車検にも通りませんヨ!)

2台目のバイクは3万キロほど走る2016年式「LEAD125」で、こちらは2月頃から来るようになったお客さんのバイクです。
20231123_05
今回の来店は後輪「タイヤ」のパンクを訴えてものでしたが、修理するには少し難しい状態だったので「タイヤ」の交換とさせて頂きました。
20231123_06
当店で見るようになってからの9ヶ月間で2万1千キロも走っておりますが、今回の後輪「タイヤ」は4回目の交換となり、そのうちの3回は今回と同様にパンクによるものでした。
20231123_0720231123_08
まだ前輪「タイヤ」は一度も交換して無いので、そろそろ交換するようお勧めします。

3台目の「ADDRESS 125」は2020年に当店で販売したバイクです。
20231123_10
こちらは4ヶ月前に「定期点検」で来店の際に交換をお勧めしていた後輪「タイヤ」です。
20231123_11
新車から3年で1万1千キロほど走って頂き、この後輪「タイヤ」は2回目の交換となりました。

こちらも前輪「タイヤ」は一度も交換して無いので、そろそろ交換するようお勧めします。

皆さん毎度有り難う御座いました。

ゴムで出来ている「タイヤ」は空気中のオゾンや紫外線の影響を受けて、次第に亀裂などが発生し劣化が進んで行きますので、「タイヤ」は溝が残っていても一般的に3年毎の交換が推奨されてます。

特に路面温度の低くなる冬場「タイヤ」は路面をグリップせずに滑り易くなります。

危険ですので古い「タイヤ」は早めの交換をお願い致します。

只今!「タイヤ」交換特価セール中です。 (足回りの総合点検サービス付きです。)
スクーター用「タイヤ」の殆どのサイズ在庫あります。
在庫の無い「タイヤ」でも、注文翌日には入荷しますので、宜しくお願いいたします。

| | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

HONDA GROM PARTS

「GROM」の入荷予定も決まったので、追加で頼まれていたパーツを取り寄せておきました。

まだ「GROM」の入荷までには少し余裕があったのですが、予定は1週間程度前後する事が有りますので、パーツが間に合わないとヤバイので先に発注しておきました。
20231122_02
「リアキャリア」と「エンジンガード」です。
20231122_01
大変お待たせしておりますが、「GROM」は来月の中旬くらいの入荷予定となっております。

今しばらくお待ち頂けますようお願い申し上げます。

| | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

SPECIAL FRONT FORK

お待たせしました。
20231121_01
本日、スペシャルフロントフォークが入荷しました。
20231121_02
41Φ「JB-POWER KYBスペシャルフォーク」
20231121_03
近々「GPZ900R」へ換装予定となります。

| | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

’23MCFAJモトクロス第10戦!

「MCFAJモトクロス」第10戦(最終戦)でした。

今回のレースも<yuuくん>一人だけのエントリーでしたが、<Ryoくん>が現地サポートに回ってくれました。

会場の「オフロードヴィレッジ」は、10/30の「全日本モトクロス選手権」のまま、コースレイアウトは殆ど変わってないようでした。
20231119_07
現地には6時半頃に到着したので、まだ霜柱の残るコースを少し下見で歩いてみました。

コースコンデションとしては、一昨日に降った雨の影響が中途半端に残っており、晴天にも関わらず粘り気の強いマッドな状態から始まりました。

気温は早朝で6~7度しか有りませんでしたが、午後には22~23度まで上がり、少し暑いくらいになりました。

そのお陰で午後はコースが乾き始め、そのまま深く残った轍が固まり、午前とは全く違うコンデションとなりました。
20231119_05 20231119_03
また、1週間前に4輪駆動車「JEEP」の走行会があったようで、その影響か?2週間前に来た時よりも少しジャンプの角が潰れているようでした。

そんな状況のなか、2週間前1回のテストだけでは感覚が掴めなかったようで、練習走行中に奥のテーブルを飛び過ぎてしまい前転してしまいました。

この事で負傷したまま挑んだレースとなりましたが、それでも午前のヒート1は何とか4位でゴールする事ができました。

因みに<yuuくん>の上位3台は当日スポット参戦の現役や元のIBの選手達でした。
20231119_06 20231119_01
午後のヒート2は一時5位まで順位を上げますが、負傷した腕が限界となり残念ながら7位でレースを終えました。
20231119_02 20231119_04
難しいコンデションでもありましたが、相変わらず両ヒートともスタートで良いポジョンに付けづ苦戦したレースでした。

今回は練習不足もあり、セッティングも外してしまったようで、課題の残るレースとなりました。

表彰台には立つ事は出来ませんでしたが、ギリギリ総合5位入賞で最終戦を終える事が出来たのでヨシとしたいと思います。

| | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

高圧洗浄機

新規に「高圧洗浄機」を導入しました。

今までのHONDA製「WS70」も20年以上使いました。
20231118_01
最近は故障が増え、リペアパーツも出なくなって来たので、完全に使えなくなる前に1台増やす事にしました。

極力小型軽量の日本メーカーのもので、一番安価なものから選んで、KOSHIN製の「JCE-1408U」と云う製品にしてみました。
20231118_02
前の「WS70」が97cc1.8馬力で、今回の「JCE-1408U」が179cc3.5馬力なんで、パワーアップしました。

重さも前の「WS70」より軽いくらいなのですが、ちょうど店に有った台車くらいの大きさでしたので載っけてみました。
20231118_04
それとは別に「高圧洗浄機」を検討中に、たまたま電動コードレスの携帯型「高圧洗浄機」を見つけました。

「HOTO HPWM X6」と云う製品で、だぶんHOTO Home Toolsと云う中華製?の「高圧洗浄機」で、使えるか分かりませんが、こちらもGETしてみました。
20231118_03
そんな訳で明日は予定通りレースなので、店は休みます。

ヨロシクお願いします。

11/19(日) 臨時休業します。

令和5年11月19日(日曜日)臨時休業のお知らせ
**********************************************
11/19は、モトクロスレース参戦の為、お休みさせて頂きます。
ご不便をお掛け致しますが、ご協力お願い申し上げます。
**********************************************

| | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

HONDA 原付 プラグ&エアフィルター交換

「点火プラグ」と「エアーフィルター」の交換が続きました。

今回は全て~50ccまでのホンダの原付スクーターでした。

1台目の「GYRO Canopy」は、2011年式で総走行距離は5万9千キロ近く走ってました。
20231117_01
去年の秋頃から来ているお客さんのバイクで、初来店からの1年2ヶ月間でも3万2千キロ以上走ってました。

「点火プラグ」と「エアーフィルター」に関しては、当店でも一度換えておりましが、それから2万キロ近く走っていたので、2週間ほど前の来店時に交換を勧めておりました。
20231117_0220231117_03
そして今回「エンジンオイル」の交換時期になったようで、そのタイミングで来店を頂き一緒に交換する事になりました。

2台目の「TACT」は、当店で2017年に販売したバイクです。
20231117_04
「エンジンオイル」の交換依頼で来店されましたが、走行距離が1万キロを超えていたので、この機会に「点火プラグ」と「エアーフィルター」の交換もお勧めしました。
20231117_0520231117_06
こちらは新車から6年4ヶ月で初めての交換となりました。

3台目の「TACT」も「エンジンオイル」の交換依頼で来店されましたが、こちらも交換時期になっていたので、「点火プラグ」と「エアーフィルター」の交換をお勧めしました。
20231117_07
こちらは去年8千キロほど走行の中古車として販売したバイクですが、納車後1年半で3千キロほど走って頂き、走行距離が1万1千キロを超えていたので交換させて頂きました。
20231117_0820231117_09
皆さん毎度有り難う御座いました。

「点火プラグ」は圧縮された混合気に火(火花を飛ばして)を付ける(爆発させる)役目をしてます。

金属の間(電極)を雷が落ちてるようなものなので、徐々に電極が減ってしまいます。

そうなると火が飛び難くなり始動や加速の不良、エンスト、燃費低下などのトラブルになります。

「エアーフィルター」はエンジンに吸い込む空気を綺麗にろ過している部品で、徐々に埃が溜まって汚れて行き詰まってしまいます。

そうなるとエンジンに空気が入らなくなるので、やはり始動や加速の不良、エンスト、燃費低下などのトラブルになります。

車種にもよりますが概ね1万キロ毎の交換をお勧めします。

| | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

HONDA SPACY100 エンスト多発

「SPACY100」の修理を頼まれました。

信号停車時に「エンスト」を多発するようでした。

このバイクは車両を持ち込んだ方のお爺さんが16年前に当店で買ったもので、一時期はこの方のお父さんも乗っていた事があるので、親子孫の3代で乗り継がれているようでした。
20231114_01
これだけ古いバイクで何年も来店が無かったので、流石に過去の整備カルテは削除されておりましたが、入出庫管理には履歴が残っていたので調べてみました。

すると5年前に「エンジンオイル」の交換に来たのが最後の来店と云う事が分かりました。

その後7千キロ以上換えて無かった「エンジンオイル」は、この症状が出始めた事で、慌てて最近になり交換したようですが、症状は回復しなかったようです。

「バッテリー」はとっくの昔に④んでるようで、セルではエンジン掛からず、キックのみの始動でしたが、そのキックも作動が良くありませんでした。

アイドリングも低く不安定な状態でしたが、静止していればエンストする兆候は全くありませんでした。

総走行距離は2万7千キロと年式の割には少ないですが、新車から16年近く経つバイクです。

古い「SPACY100」で「エンスト」と言えば、エンジン回りの「負圧チューブ」の損傷が怪しいので、車体を揺さぶり状況を再現してみました。

やはりエンジンブロックがスイングした時のタイミングで「エンスト」を多発するようなので、シートごとラギジボックスを取外しエンジン廻りを調べて診ました。
20231114_02
予想の通りシリンダーヘッドのインレットパイプとエアーサクションバルブ間を連結している「負圧チューブ」が裂けておりました。
20231114_04
原因はエンジンが上下動する度に、この「負圧チューブ」の裂け目が開いてしまい、そのタイミングで二次エアを吸い込んで「エンスト」していたようです。

主原因の「負圧チューブ」以外にも裂けたり潰れたりヒビ割れしているチューブが散見されました。
20231114_05
確かにこのバイクには多い不具合ですが、新車から10年も過ぎれば大概のバイクで、多かれ少なかれ同じような不具合は発生します。

いわゆるゴム部品は「熱・光・オゾン・油・薬品・負荷応力など」のストレスによって経年劣化するので、早い車両では6~7年でダメになる事もあります。(※メーカーでは、部位により4年毎の交換を指定しています。)

特にフューエル・ライン系のチューブやパッキン類に関しては、定期交換してないが為にガソリン漏れで火災になった事例も発生しています。
20231114_0820231114_07
今回の「SPACY100」も、念のためヒューエル・チューブも含む合計8本のゴム製チューブを交換して修理を終えました。
20231114_0620231114_03
序でに調べると「点火プラグ」と「エアフィルター」も12年前にやったきりで、1万8千キロも換えてない事が分かったので換えさせて頂きました。
20231114_1020231114_09
不安定だったアイドリングは、「キャブレター」のドレンを排出してあげてから、パイロットの確認とアイドリングの調整をしてあげて少し安定するようになりました。

「キャブレター」も詰まり気味で、バルクリも狂ってる感じなので、まだ乗り続けるのであれば整備するようお勧めします。

有り難う御座いました。

| | コメント (0)

2023年11月15日 (水)

HONDA TACT 納車

「TACT BASIC」の納車でした。

今回も法人のお客様で、10年以上も前からバイクの修理や整備を任せて頂いてるお得意様です。

常時6~7台のバイクを保有されていて、今回はその中の1台が古くなって来たので、新車に入れ替えて頂く事になりました。

3月にも同じ「TACT BASIC」を納めているので、これで今年は2台目の注文となりました。
20231116_01
従業員様の通勤用なので、一日でも早く納車してあげたい思いでおりましたが、今回は注文の時点で1ヶ月先の納期予定となっておりました。

前回は注文から3日という早さで待たせず納車できましたが、今回ばかりは少し待って頂く事になりました。

ところが・・急に先週納期が早まり、注文から10日も早く入荷して来ちゃいました。

この10年でバイクのお買い上げも今回ので12台目になりました。
20231116_02
この度も数あるバイク店の中から当店の様な小さなバイク店を信頼して頂き、誠に有り難う御座いました。

今後もご期待に添うべく、愛車のアフターサービスとバイクライフのサポートに努力してまいりますので、ご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

毎度有り難う御座いました。

「TACT」 絶賛発売中!
※店頭現車無し、要取り寄せ車両。
※二輪車の納期遅延が長期化しております。
ご注文は納期に余裕をもってお願い致します。

ホンダ車の購入はホンダ正規販売店の当店(ファンホイールズ)で!
宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

HONDA LEAD125 2万キロ整備

「LEAD125」の「点検」を頼まれました。

このお客様も当店で何台もバイクを乗り換えて頂いてるお得意様で、気が付けば19年近いお付き合いになってました。

この「LEAD125」に関しては、2020年に「LEAD110」から乗り換えを頂いたもので、今年で新車から3年が過ぎました。
20231112_01

今回は新車から3年3回目の1年「点検」なので、24ヶ「点検」の実施となりました。
20231112_0220231112_03
走行距離が2万キロを超えていたので、前回も1万キロを超えた頃にやった「点火プラグ」と「エアフィルター」に、「ミッションオイル」の交換をやらせて頂きました。
20231112_06
今回は「ドライブベルト」も走行2万キロなので交換させて頂きました。
20231112_0420231112_05
こちらは新車から今回が初めての交換となりました。
20231112_07
こうして「点検・整備」を受けて頂いてるので、前に乗ってた「LEAD110」も9年以上乗って頂きましたが、一切ノートラブルでしたネ。

この調子で「LEAD125」も安心して長く乗って頂ければと思います。

毎度有り難う御座いました。

| | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

11/19(日) 臨時休業します。

令和5年11月19日(日曜日)臨時休業のお知らせ
20231113_01
**********************************************
11/19は、モトクロスレース参戦の為、お休みさせて頂きます。
ご不便をお掛け致しますが、ご協力お願い申し上げます。
**********************************************

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

全日本トライアル&モトクロス最終戦

日曜日は、MFJの「全日本トライアル」と「全日本モトクロス」が最終戦でした。

第9戦「City Trial Japan大会」(大阪)で最終戦となった「全日本トライアル」は、「TEAM MITANI Honda」の<#1 Tomoyuki Ogawa>選手が、IASクラス13回目のチャンピオン獲得でMFJ記録を更新しました。
20231115_02
これにより<#1 Tomoyuki Ogawa>選手は、「全日本トライアル」のみならず、「全日本ロードレース」、「全日本モトクロス」も含めた、MFJでのチャンピオン獲得の最多記録を更新しました。

ニュースリリース
↓↓↓
https://global.honda/jp/news/2023/c231113.html

第9戦「第61回 MFJ-GP モトクロス大会」(宮城)で最終戦となった「全日本モトクロス」は、「Honda Dream Racing Bells」の<#4 Kainosuke Oshiro>選手が、両ヒート2位でフィニッシュ。
20231115_01
同チームの<#6 Yuki Okura>は総合5位の結果でしたが、年間ランキングを2位で最終戦を終えました。

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

HONDA DIO Cesta 4万キロ整備

当店で2015年に購入を頂いた「DIO Cesta」です。
20231111_01
このお客様も永い方で、バイクも何台か買って頂き、かれこれ20年近いお付き合いになります。

今回は「エンジンオイル」の交換でお越しを頂きましたが、このバイクも新車から9年目に突入し、走行距離も4万キロに到達するところでした。
20231111_0220231111_03
なので今までも1万キロ毎に交換させて頂いている「点火プラグ」と「エアーフィルター」に、2万キロ毎に交換させて頂いている「ドライブベルト」の交換を行う事になりました。
20231111_0420231111_05
「点火プラグ」と「エアーフィルター」は今回で新車から4回目の交換になり、「ドライブベルト」は2回目の交換となりました。
20231111_06
高齢のお婆ちゃんが乗ってるバイクなので、日々レーシングマシン並みのクオリティーで整備しています。

お婆ちゃんからは、もう乗り換えずに後2年だけ乗せてくれと頼まれているので、頑張りたいと思います。

お任せください。

毎度有り難う御座いました。

| | コメント (0)

2023年11月10日 (金)

HONDA TODAY 始動困難

エンジン始動性低下の訴えがあり、「点火プラグ」の交換をした方が良いか尋ねられました。

直ぐ近所の方で、当店には3年ほど前から来ているお客さんです。
20231110_01
バイクは当店に来るようになる少し前に、中古で購入したらしい2004年式の「TODAY」で、年に数回「エンジオンオイル」の交換を頼まれるくらいで、当店では他には何もやっておりませんでした。

メーター読みの走行距離は4千6百キロの表示でしたが、当店に来るようになってからは、既に2万キロほど走っておりました。

実際には何万キロ走っているのかも、過去の整備歴も不明ですが、少なくとも2万キロも「点火プラグ」を換えて無ければ調子が悪くなって当たり前です。
20231110_02
同じ事は「エアフィルター」にも言えるので、「点火プラグ」と一緒に交換するよう勧めしました。
20231110_0320231110_04
それともう一つ、随分前からセルではエンジンは始動できず、キックで始動していたようでした。
20231110_05
そのキックでも最近では始動困難なようなので、④んでる「バッテリー」の交換もお勧め致しました。
20231110_06
このバイクは外装もオール中華製でしたが、④んでた「バッテリー」もメーカー不明の変てこりんなのが付いてました。

ここまで古い20年も前の「TODAY」だと、「エアフィルター」だけは在庫が無かったので、取り寄せになりました。

約1週間後に再来店を頂いて、整備を完了いたしました。

| | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

HONDA 原二・軽二 カラーリング追加・変更

原付二種レジャーバイク「Dax125」に新たなカラーリングを追加し、12月14日(木)に発売。
20231109_01
アドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に新たなカラーリングを追加し、12月14日(木)に発売。
20231109_02
原付二種レジャーバイク「CT125 HUNTER Cub」のカラーバリエーションを変更し、12月14日(木)に発売。
20231109_03
原付二種「Super Cub110」のカラーバリエーションを変更し、12月14日(木)に発売。
20231109_04
原付二種「CROSS CUB110」のカラーバリエーションを変更し、12月14日(木)に発売。
20231109_05

「Dax125」ニュースリリース
↓↓↓
https://global.honda/jp/news/2023/2231109-dax125.html  
「Dax125」 製品情報
↓↓↓
https://www.honda.co.jp/Dax125/

「ADV160」ニュースリリース
↓↓↓
https://global.honda/jp/news/2023/2231109-adv160.html

「ADV160」 製品情報
↓↓↓
https://www.honda.co.jp/ADV160/

「CT125 HUNTER Cub」ニュースリリース
↓↓↓
https://global.honda/jp/news/2023/2231109-ct125.html

「CT125 HUNTER Cub」 製品情報
↓↓↓
https://www.honda.co.jp/CT125/

「Super Cub110/CROSS CUB110」ニュースリリース
↓↓↓
https://global.honda/jp/news/2023/2231109-supercub110.html

「Super Cub110」 製品情報
↓↓↓
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/

「CROSS CUB110」 製品情報
↓↓↓
https://www.honda.co.jp/CROSSCUB/

| | コメント (0)

2023年11月 8日 (水)

HONDA ADV160 スクリーン緩み

「ウインドスクリーン」の固定ナットが緩む事案が連続しました。

今年5月に納めた<M尾くん>の「ADV160」と、2年前に納めた<テッちゃん>の「ADV150」で起きました。
20231108_01
ともに「ウエルナット」のヘタり?が原因のようでした。

「ウエルナット」が潰れて固定されていたゴム部分がすっぽ抜けてました。
20231108_0220231108_03
聞くところによると、衝撃吸収の目的で敢えて衝撃が加わった場合に「ウインドスクリーン」が外れる仕組みにするため、「ウエルナット」仕様になっているとか?
20231108_0620231108_04
新品の「ウエルナット」を取り寄せて、規定トルクで付け直しました。

うちは測定範囲に分けて3種類の「トルクレンチ」を使い分けておりますが、その内の一番小さいのが校正も出さずに長年使っていたので、たまたま新しいものに入れ替えたばかりでした。
20231108_0720231108_08
新品の「トルクレンチ」で既定トルクをかけて「ウインドスクリーン」を固定しました。
20231108_0520231108_09
これで様子を見て頂ければと思います。

| | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

HONDA CRF250R フォークOH

3週間前のレースで最終戦を終えた、<Ryoくん>の「CRF250R」です。
20231107_01
一昨日の日曜日にマシンが持ち込まれました。

最終戦は近年稀に見る超マッドなレースでした。
20231107_0420231107_03
過酷なレースを終えてマシン整備を始めたところ、左右のフロントフォークからオイルが漏れている事が分かりました。

このフロントフォークも前回のオイル交換から半年ほど経ちます。
20231107_0220231107_05
丁度良い機会なのでオイルシールなどの交換もしながらOHする事にしたようです。

<Ryoくん>もシーズンオフに入ったので、暫くはマシン整備に専念するようです。

| | コメント (0)

2023年11月 6日 (月)

2023第13回モトクロス走行会

2週間後のレースへ向けて、モトクロスの練習に行きました。

「MCFAJ」も次のレースが最終戦になります。

会場は「オフロードヴィレッジ」なので、ここのコースは約2ヶ月振りの走行になりました。
20231106_03
先週の「全日本モトクロス」から1週間なので、それ用にレイアウトも変わっておりました。

ちょっと天気が気になってましたが、やはり早朝に降った雨で、コースには水溜まりができてました。
20231106_01 20231106_02
気温は先月のレースより少し高いくらいで、殆ど同じでした。

月曜の平日なので走行台数も少なくクリアラップで課題に集中できました。

セクター毎に反復練習を重ねメニューを熟しました。


11/19(日) 臨時休業します。

令和5年11月19日(日曜日)臨時休業のお知らせ
**********************************************
11/19は、モトクロスレース参戦の為、お休みさせて頂きます。
ご不便をお掛け致しますが、ご協力お願い申し上げます。
**********************************************

| | コメント (0)

«HONDA CB1100RS グリップヒーター